冷凍食品 冷凍鮮魚輸送 オー・エス・ライン株式会社

ご依頼・お問い合わせは平日9時から18時まで

電話番号は06-6682-5611

オー・エス・ラインTOPICS

先が読めそうで読めない。。

2021.04.27

先が読めそうで・・・読めない・・・。。


そんな日々が続いています。


言うなれば、その場しのぎの日々が続いております。

コロナに対する政府の対策も、その場しのぎの日々が続いているので、まあ良いかなと思いつつ。。


経済的な理由もあれば、健康的な理由もあるし・・・


まあ、今までの生活が出来ればみんな何も言わないんでしょうけど、そうはいきませんもんねえ。。

それこそ、何も前向きな生産もない中で、今まで通りの生活・・・などは退化に等しいので、多少の困難は必要なんでしょうけど。。

とはいえ、やどかりや亀同様、やばいと思えば殻の中に籠ってじっとする・・・それに限るのが大多数の意見であると思います。

そうなると、コロナ禍になり緊急事態宣言になり1年経つけど何も進化していないのもわからなくはないです。。

じっとしてしまいますもんね。。

私も、個人的には免疫をつけるためにダイエットしたり、コロナ明けの時の為に勉強をしてみたりしているのですが、個人的な事柄以外・・・例えば会社の事に関しては、なにも手を付けれない状況にあるのが正直なところです。。

業績が悪くなれば悪くなったまま・・・多少上向けば多少上向いて・・・波に揺られて流されて・・・といった感じですかね。。

なんでだろうなあと、考えたりするんですけど、動けないんですよねーコロナ感染が怖くて。。

なので、個人的に出来る事だけやっておこう・・・みたいな。。


こういう感覚があるので、総理大臣が「すみません。がんばります。」的な事を言っていると、「あーなんかわかるなあ・・・」と共感してみたりします。

別に怠けようと思って動いているわけではないのですけど、微妙に緩慢な動きになってしまうのですよね。。

あー機敏に動きたい。。

色々としゃっしゃと動いていきたい。。

気持ちは先行するのですけど、身体がついて来ない・・・そんな状況が1年以上も続いています。

色々な過去の資料を引っ張り出して見ても、同じ状況ってのが無いというのが大きな原因かも知れないんですよね。。


なので、今は気持ちだけ少し先行させて、毎日、頭の中で今後の状況を妄想しています。

とはいえ、確実にわかっているのは、「コロナ感染症に対する治療薬」が出てこない限りは元に戻りようがないって事ですかね。。

トレーラーの長さ・・・

2021.04.20

パレット枚数の積載が稼げるトレーラーがありまして。。


通常の冷凍トレーラーの内寸が11.5mです。

1100×1100のパレットですと、ギリギリ1列10枚×2列=20枚です。

1200×1100のパレットですと、9枚×2列=18枚です。

それが・・・

長い冷凍トレーラーですと内寸が12.3m程あります。

1100×1100のパレットですと、11枚×2列=22枚

1200×1200のパレットですと、10枚×2列=20枚

の積載が可能になります。


業務・作業の効率化にはパレット積みがかかせませんが、枚数がたくさん載る方が良いと思います。

同じトレーラーを使う分には普通のも長いのも運賃は同じなので、是非ご検討いただければと思います。



茨城営業所(仮)です。

2021.04.06

茨城営業所の休憩室にシャワー室が付きました。。


シャワー室に洗濯機にトイレ(汲み取り式ですが。。。)、Wi-Fiも繋がるようになりました。。

(ホテルの概要説明のようですが・・・)

後は、冷凍機用の待機電源の工事だけになります。

1台だけは出来ているのですが、今年初めから申請しているのですが、中々音沙汰無くて。。

本当に嫌になります。


5月くらいには電源設備も出来て、宵積みの冷凍機も電気で回すようになります。


とはいえ、お仕事が無いとお話にならないので、お仕事のお話お待ちしております。。

オオキタまで。。

4月です。

2021.04.01

4月に入りました。

依然として、世の中はコロナ感染者のニュースで落ち着きません。

とはいえ、街中を見ると人が多いように見えます。

見えますという事ですから、本当は多くないと思います。

何と比べて多くないかと言いますと、通常の時期と比べて。

もし、これが通常の時期の人出ですと、感染者数が半端なく増えていると思います。

なので、みなさんそれなりにしっかりと考えて行動はしているのでしょうけど、何となく出る回数が多くなったのではないでしょうか?

本当に皆さんが出ているともう少し荷動きも活気が出てくると思いますが、意外とそんな感じでもないですし・・・。。


4月はどうでしょうね・・・。

と思っていたら、大阪・兵庫・宮城にまんえん防止措置なるものが発令されるそうで・・・。

5月5日までですかね・・・。

どうしたら良いんでしょうね。

根拠のない数字

2021.03.26

意外と根拠のない数字を目にして生活している事が多いような気がします。


まあ、モノの値段も最初は原価や利益率などを考慮した数字を提示しているのでしょうけど、いつしか、同じようなものがそれより売れればよいや的な感じで最初に決めた値段を軸にどんどん下がっていったり。

運賃にしてもそうですが、宅急便は一つ1500円の配送料などがあるのですが、150円だったり、キロ7円だったり・・・

これって相場といわれるもので、結局は元の値段から決まっていったものではあるのでしょうけど。

本来の値段じゃないような気がしないでもないですし。


値段以外でも、犯罪に対しての懲役年数などもそうですが、これも前例に基づいたもので決められていると聞いたことがあります。

刑の重さは前例で決まるというのも、根拠がありそうで根拠のない数字ではありまして。。

被害者が恐怖に耐え続けた時間=刑の重さではなくて、似たような犯罪=似たような刑の重さ・・・なんでしょうね。


保険会社の事故の示談でもそうですが、前例をもとにといった感じですね。

CMなどで、事故をしたお客様に代わってしっかりとフォローしますといっていますが、被害者の事に関しては触れていません。

まあ、会社なので利益をいかに出すかという部分が大切になるのはわかるのでしょうけど、なんだかね・・・という感じがします。

なので、保険を決めるときは、値段でしか決めませんし、値段競争しか出来なくなるのでしょうね。


私はよくわかりませんが、前例に基づいた判断のものに関しては、いずれAIにとって代わるというのは良くわかります。


前はこうだったから、みたいな感じで周りの状況関係なく自分の事だけ考えているような業務をしていると、良くないと改めて思いました。


とはいえ、弊社もこんな感じになっているときありますからね・・・。。


そんな時は、「お前の所は、面白くない会社だな!」と遠慮なくお叱りください。