冷凍食品 冷凍鮮魚輸送 オー・エス・ライン株式会社

ご依頼・お問い合わせは平日9時から18時まで

電話番号は06-6682-5611

オー・エス・ラインTOPICS

5月7日です。

2019.05.07

5月7日です。


世間では4月27日より10連休でした。

出来ればこの10連休を、3連休・3連休・4連休と5月6月に振り分けて欲しかったと思っています。


今回の連休では、高速道路の渋滞をはじめ、デズニーランドやその他の施設の混雑予測が予想外だったとニュースで報道されていました。

あくまでも予想なので、予想外もあって当然なので、そんなにええっという程驚くこともないのですが、そこは人間のエゴなのでしょうね。


それよりも、新しくしたシステムが今日の朝から止まっていたことの方が予想外でして、少しばかりイライラした連休明けになっております。


と言っても何もならないので、とりあえず今月も事務所は売り上げをしっかりと上げる、乗務員さんは無事故無違反で過ごす・・・これを目標に頑張っていくことにします。


誰か、海外のお土産を持ってくる人はいてるのかな?

今日から2月です!

2019.02.01

2月です!


昨日は雪が積もる積もらないでニュースになっていました。

まだまだ寒い日が続きますが、今月も目標達成できるように頑張っていきたいと思います!


3月より運行便が2便ほど増えますので、何か案件があればどんどんお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。


お問い合わせ:06-6682-5611 大北(オオキタ)まで。


考え方の変化

2018.12.07

学生を卒業して、技術系の会社から運送業界にきて約20年経とうとしています。


運送業界に来るまでは、学校も仕事も理系でしたので数式だの様々な力学だのを勉強したり業務で計算したりが殆どでした。

運送業界に来た時も、最初のころは数字を使っていろいろな事柄を表したり、自分自身で理解するために使ったりしていました。


しかしながら最近、論理的な考え方が薄れていることに気付きました。

もちろん、月次決算や運賃の原価計算で数字は目にしますが、色々な事柄を考えるにあたって、経験上で決めたり話をしたりすることが多い自分がおりました。


これはある意味仕方がないことだと思っておりますが(経験を積んでいく上、そんなに突拍子もない事柄に出会わないので)それだけに頼っていると、周りに流されたり、たまたま良かった経験則に基づいた判断をしてしまって、自分の中の「原理原則」を忘れてしまったりしていることに気付きました。


と、いうことで、少しづつでもと数学の勉強を始めることにしました。

中には、すっかり忘れてしまったものや、頭の回転がついていけなくて(いわゆる頭が固い)状態になっているので解けなかったり、落ち込みもしましたが、訓練の問題なので気負わない程度に頑張ってみようかと思っています。


それが終われば、熱力学・材料力学・流体力学・なんかもおさらいしてみたら面白いかも知れません。

と、言いながらも12月は繁忙期なので、お客様のお役にたてるように仕事優先で頑張っていきたいと思います。

あっという間に年末です。

2018.11.26

11月も最終週です。

今週末は12月に入りますね。

町中に出ると、クリスマスツリーだのクリスマスの音楽が流れております。

私自身、そんなに理由はないのですがあまりウキウキしない季節になります。


新車も入ったことですし、とりあえず頑張ってお客様の要望に応えて行こうと思います。

数字で区切る意味

2018.11.22

会社近くのコンビニに今朝行きました。

おにぎりを買ったのですが、レジを通したその時に、店員さんから「この商品は賞味期限がAM4時となっておりまして、大変申し訳ありませんが、別の商品を選びなおしていただけますでしょうか?」と言われました。

僕がコンビニに行ったのは、朝の9時・・・賞味期限から5時間程後の事です。

賞味期限が切れて一気に品質が悪くなるものでもないのに、なんだかなあと思ったりしました。


数字で区切る・・・違う意味でいえばデジタル化ということなのでしょうが、なんでもデジタル化してもどうなのかなあと考えてしまうことがあります。

基準ってある意味必要かもしれませんが、一律に当てはめるのはどうかと・・・

なので最近何を見ても白か黒を求めてしまっているような気がします。

正義・正論を振りかざす人が多くなっているような・・・

じゃあ、正義正論を振りかざす人は、聖人君主な生活をしているかといえば全然そうじゃなかったり。

人間の良さはアナログだからであって、なんでもデジタルデジタルは良くないのではないかと・・・。


ここまでデジタル化されている今だからこそ、これからはアナログ化していくような気がしてなりません。

そうなれば生きていくのが楽になるだろうなあと思ったりします。


今日は少し違ったお話をしてみました。